iPadの寿命はどのくらい?本体とバッテリーを長持ちさせる方法

iPadはApple社が発売しているタブレットPCで、説明書を使わずとも直感的に使えるデザインが人気を集めています。持ち運びやすさやデザイン性が受け、クリエイティブな仕事に従事している方以外でも気軽に持つようになりました。
日常に溶け込んでいるiPadですが、万一使えなくなった場合は大きな痛手となります。今回は、iPadの寿命や寿命を延ばす方法、修理関連情報などを紹介していきます。iPad本体の寿命についてiPad本体については、具体的に何年間は問題なく使えるといった、寿命のガイドラインなどはあるのでしょうか。以下に詳細をご紹介します。

Appleでは目安を3~4年として紹介している

iPadの発売元であるアップルは、公式サイトにおいて以下のように紹介しています。
『ユーザーによる使用をモデル化するためには、模擬的な使用シナリオのもとで稼働する製品の消費電力を測定します。日々の使用パターンは各製品に固有のもので、実際のユーザーとモデル化したユーザーのデータを組み合わせています。この評価では、1人目の所有者を基準にした使用年数を、macOSまたはtvOSを搭載したデバイスは4年、iOSまたはwatchOSを搭載したデバイスは3年にするモデルを採用しています。ほとんどのApple製品は耐用年数がこれよりも長く、多くの場合1人目の所有者から別のユーザーに譲渡または転売されるか、Appleによって回収されます。製品のエネルギー使用量に関する詳しい情報については、Appleの製品環境報告書をご覧ください。』


上記文章は、最初に使用していた所有者が、何らかの不具合を感じる段階の年数を示しています。
macOSまたはtvOSを搭載したデバイスは4年iOSまたはwatchOSを搭載したデバイスは3年iPadはiOSが搭載されているため、3年が一つの目安になるようです。これはiPhone・Apple Watchと同じ感覚なので、仕事などでも使うヘビーユーザーからすると、ちょっと物足りないのではないでしょうか。


iOS自体の問題も少なからず存在するiPadの寿命を決める要因は、本体自体の不具合だけでなくOSにもあることが分かっています。もっとも、先にご紹介したApple側のアナウンスには、OSによって使い勝手が悪くなるようなことは書かれていません。ただ、Apple側のいわゆる「おせっかい」な機能によって、ユーザーからの邪推を受けたケースもあります。
iPadはタブレットのため、外出時に使用することを想定して作られており、言わばスマホを大きくしたものと言えます。よって、基本的にはコンセントにコードを差し込んで使わないため、バッテリーの充電状況にパフォーマンスが左右されるのです。本体よりも早く劣化するバッテリーは、意図しないシャットダウンの原因にもなり、ユーザーは買い替えを余儀なくされてきました。


Appleの対応バッテリーの劣化だけではなく、使用環境の気温や充電残量の少なさによっても、シャットダウンに支障が生じるケースは少なからずありました。しかし、頻繁にこのような症状が起こっているのを放っておくのはAppleユーザーに疑心を植え付けます。
この問題に対してAppleが取った解決策が、意図しないシャットダウンが発生しないよう、iOSを改善するという方法です。
特にバッテリー機能を重点的に保護する目的から、iPad自体を最低限動かせる程度のスペックに一時的に抑え、より長く利用できるようにしたのです。モデルが劣化しても末永く使ってもらえるよう、Apple側が知恵を集めて試みたことなのでしょう。
対応による弊害しかし、弊害も出てきました。スペックを抑えるため、iOS自体の動作が遅くなってしまったのです。
もともとはユーザーの使い勝手を考慮して追加した機能だったのでしょうが、これが裏目に出ました。ユーザー目線で見た際に、バッテリーの交換を促すように聞こえたのです。
その後この改善は訴訟問題にまで発展し、Appleは謝罪後に、保証外のバッテリー交換費用を79$→29$に改定する羽目になりました。結局、ユーザーとしては得をしたことになります。


物理的な面でのトラブルはないのかメーカー側の問題については、いちユーザーがじたばたしても仕方がないところですが、使用している個人の物理的なケアも大切です。iPadに限らず、端末が故障するかどうかは、ある程度個人の使い方にも左右されるからです。
タッチセンサーに不良があったり、機器内の回線にトラブルが生じたりする場合、単純な本体寿命だけでなく、個々人の使用環境が原因となっているケースは少なくありません。Appleの見解よりも長い4~5年以上使っているユーザーは、普段の持ち運びにクッションケースを使ったり、使う場面を決めていたりと、意外と細かい部分に気を配っているのです。
とはいえ、iPadにおける大きな消耗品は液晶パネルやボタン類ではなく、やはりバッテリーが主になってくることから、ひとつの焦点として「バッテリーをどう長持ちさせるのか」を考えることは重要だと言えるでしょう。
iPadバッテリーの寿命について続いて、iPadにおけるバッテリーの性能や寿命について紐解いていきたいと思います。iPadシリーズのバッテリーは、基本的に容量はモデルごとの違いはないことから、一般的な寿命である2年を目安に考えて差し支えないと思われます。そこから、どのくらい寿命を延ばせるのかは、ユーザーの使い方に左右される傾向にあります。


以下に、気を付けたいiPadの使い方について、いくつかご紹介していきます。
充電方法や回数に注意するこまめに充電すること自体は悪いわけではありませんが、多くのバッテリーは充電回数が持ちの良さを示す基準になります。リチウムイオン電池の場合、そのサイクル回数は3,500回とされていますが、少なくともiPadのバッテリー寿命が2年となっていることから、それほどの耐久性は持ち合わせていないものと考えてよいでしょう。
iPadに限って言えば、充電回数が400回を超えたあたりから性能にかげりが見えてきます。このことから、いたずらに充電回数を増やすと、バッテリーの寿命がどんどん縮まっていくことが想定されます。極力、1回の充電で必要十分な電力を貯めることを心がけましょう。


急速充電は?ここで問題になってくるのが、急速充電です。
iPadの場合、急速充電ができるキットをApple Storeから購入できます。iPadは「PD(Power Delivery)」という規格に対応しているモデルがあり、所定のケーブル・アダプターを購入することで、短時間での充電が可能です。
タブレットは、容量が大きいにもかかわらず、スマホ同様5Vの電圧にしか対応しておらず、そのために充電の時間が長くなってしまいます。このPDを使うことにより、15Vでの充電が可能になることから、およそ3倍の力で充電ができるようになり、充電時間の短縮ができるのです。


しかし、弊害もあります。強い力でバッテリーに電気を送ることから、早く充電できる分、バッテリーにはダメージを与えてしまいます。その分寿命は短くなりますから、使いどころはきちんと決めておいた方がよいでしょう。
熱に注意するタブレットは、スマホを大きくしたようなフォルムです。PCのように取り扱うユーザーも多いようですが、この特徴をおさえておかないと、思わぬ弊害が起こることがあります。
バッテリーは、基本的には60℃までの熱に対応できるものとされていますが、本体に熱がこもればこもるほど、パフォーマンスを落とさないために電力を消耗します。また、充電する段階で本体内部の熱が45℃を超えていると充電機能に支障をきたします。何よりも問題なのは、タブレットはPCと違って「熱を放散する機能を持っていない」のです。


タブレットは外部から冷却を行うための装置が別売りされていることから、比較的対応しやすい面はあります。しかし、PCに比べると、もともと熱に弱い構造になっているため、その点を意識して使いたいところです。プライベートで使う場合は、長時間の動画視聴などは熱をこもらせやすいので、涼しい環境で視聴してください。
アプリ・OSの機能を知るバッテリーの減りが早いと感じたら、iPadに入っているアプリ・OSの機能についても考えを巡らせておいた方がよいでしょう。 特に、普段使用していないアプリがバックグラウンドで作動していて、無駄にバッテリーを消費しているというのはよくある話です。
iPadにおいて、設定画面からバッテリーの使用状況を確認すると、個々のアプリごとにバッテリーをどれだけ使用しているかが一覧できます。こうすると、普段使っていないアプリがどれだけバッテリーを消費しているのかが分かります。無駄に電力を消耗しているアプリが特定できたら、不要なものは削除し、バックグラウンド更新をオフに設定することで電力の消耗が抑えられます。


iOS設定でできる省電力他にも、iOSの設定を通じてできることは数多く存在します。簡単にできるものを以下に挙げてみました。
自動ロックの時間を「1分」に設定する「画面表示と明るさ」の画面で、自動調節機能をオフにするバッテリー機能を選んで、低電力モードを選択するアクセシビリティの「視差効果を減らす」をオンにするWi-Fiを使っていないなら、Wi-FiをオフにするGPS機能が不要なら、位置情報サービスをオフにするソフトウェアのアップデートを定期的に行う充電時に機内モードで充電する基本的には、極力普段使わない機能や、オーバースペックと考えられるものを省いていくという考え方です。とはいえ、主要な機能の全てを省いてしまうと、かえってパフォーマンスが落ちてしまうため、制限する前に何が必要で何が不要かという取捨選択はきちんと行いましょう。

本体・バッテリーを長持ちさせるために必要なこと

本体やバッテリーをどのくらい長持ちさせられるかは、ユーザー一人ひとりの心がけによって変わってきます。基本的なことから応用編まで、気になる点をご紹介します。
即座に修理・交換を考える前に、対処法はないか確認する本体に何らかの不具合が生じた場合、すぐに修理を考える方もいるかもしれませんが、往々にしてそこまでの問題ではないケースも存在します。
代表的な手法の一つに「再起動」があります。画面がフリーズしてしまっても、強制終了後に再起動するだけで、パフォーマンスが回復したケースは多いと思います。Apple社のサポートページでは、ディスプレイがタッチしても反応しない、電源が入らないなど、基本的な対処法を紹介しているため、まずはそちらを確認するとよいでしょう。


しかし、それでも改善しなかった場合は、Apple公認のサービスプロバイダを頼るか、郵送での対応を検討することになります。AppleCare+をiPad購入時に申し込んでいる場合は、過失・事故による損傷の場合、1回4,400円(税込)で対応してもらえます。
このほか、Appleの専任スペシャリストとチャット・電話で優先的に問い合わせることも可能になります。また、キャリアを介して契約している方は、キャリア側で別に保証サービスを用意している場合もありますから、一度確認してみるとよいでしょう。
状況次第では買い替えの方がお得ただし、AppleCare+に加入していない場合は万単位の費用がかかりますから、金額によっては修理よりも買い替えの方が有効となります。
検討する時期は一概には言えませんが、OSのアップデートができないなどの状況が散見されるようであれば、新品に買い替えた方がかえっておトクになることもありますから、検討の余地はありますよ。

データって、正直そんなにたくさんいる?

タブレットはスマホに比べると、それほど画像データを保存する機会は少ないかもしれません。しかし、ビジネスシーンで使っている方であれば、PC同様の使い方をしている方も多いと思います。
ここで重要なのは、タブレットはあくまでもタブレットであり、PCと同じ容量が必ずしも確保できているわけではないということです。特に、データを増やして容量がどんどん少なくなればなるほど、パフォーマンスにも影響してきます。
タブレットは、中身のバックアップを取る意味でも、PCと連携して使うことが大切です。ビジネスに使っている方は極力集中して使うことを減らし、あくまでもサブとして用いた方が、負担が少なくなります。gmailなどもデータ量が増えるほど、動きが鈍くなりますから、周辺アプリ・ツールの整理も忘れずに行いましょう。
おわりにiPadは、iPhone同様Appleの看板商品です。それだけにサポート体制もしっかりしており、iOSについて言えば最低3年の保証がうたわれています。


しかし、バッテリーの持ちについては他のタブレットと同様、2年が一つの目安となっているようです。少しでも長持ちさせるためには、iOSの最適化や不要なアプリの削除などの方法を取ることも必要になってきます。
本体も極力外部からのダメージを与えないような場所で使うことを心がけ、水気の多いところで使わないなど、当たり前のことをできるようにしたいものです。基本的なことをしっかりと守って、寿命を長く持たせてくださいね。

发布日期:
分类:情報

发表评论

您的电子邮箱地址不会被公开。 必填项已用*标注