iPhoneが壊れて修理したい時、メーカー、販売店、修理屋のどこに出したら良いか?

iPhoneをぶつけたり落としてしまったりして画面が割れてしまうと、使い続けることが難しくなり、修理をする必要が出てきます。そんなときは、どこに修理を依頼すれば良いのでしょうか?1.iPhoneを修理に出す3通りの方法

iPhoneを修理に出すには、大きく分けて以下の3通りの方法があります。
Apple Store(メーカー修理)Apple正規サービスプロバイダiPhone修理専門店1.Apple Store(メーカー修理)Apple StoreはAppleが運営しているお店です。製品の販売とあわせてサポートサービスも提供していることが特徴で、製品を熟知した専門のスタッフがいる「Genius Bar」でサポートが受けられます。
iPhoneはApple社の製品ですのでApple Storeに修理を出すことによって、メーカー修理が受けられます。


2.Apple正規サービスプロバイダAppleの認定を受けた販売店でも製品保証が適用された修理を受けることができます。
3.iPhone修理専門店メーカー、販売店、修理屋のそれぞれにメリットとデメリットがありますがiPhone修理専門店は店舗へのアクセスのしやすさ、修理スピードの速さが特徴としてあります。
今回は、iPhoneの画面が割れた場合に利用できる修理サービスについてご紹介します。

2.Apple Store(メーカー修理)で修理する

iPhoneの直営店であるApple Storeでは、当然ながらiPhoneの修理をしてもらうことが可能です。この場合、Genius Barというシステムを利用して修理の予約を行う必要があります。


Genius BarにはApple製品に関するエキスパートがそろっており、メーカー直営ならではの信頼感があるため安心でしょう。
ただし、問題なのはApple Storeが全国で10カ所しかないことです。メーカー直営のApple Storeに持ち込みで修理依頼できればとても安心なのですが、近くに店舗がない場合は持ち込むだけでも一苦労します。


京都府、大阪府、愛知県、東京都、神奈川県、福岡県にしかないので、地方でiPhoneを使用しているユーザーなどは、持ち込むこと自体が難しいかもしれません。
しかし、持ち込みができない場合に備えて、Apple Storeでは配送修理サービスも利用できます。配送料金はAppleが負担してくれますが、配送する手間と時間が掛かります。iPhoneは毎日使う生活に欠かせないものであるだけに、 早急に対処してほしいときには困るかもしれません。
2-1.Apple Store(メーカー修理)でiPhoneを修理するメリットメーカーで修理することのメリットは、安心感や信頼だけではありません。故障の内容にもよりますが、修理の際にAppleの「正規保証」が利用できることも大きなメリットです。


通常の製品保証では、過失や事故による故障は対象外にされることが多いのですが、AppleCare+ for iPhoneに加入している場合は、過失や事故による修理サービスを格安で受けることができます。
画面の損傷であれば3,700円で修理してくれます。
例えば、iPhone 13 Pro Maxの場合、AppleCare+に加入していると3,700円で修理ができますが、未加入の場合は42,680円かかります。
画面以外の損傷についても、税別1万1,800円のサービス料金でそれぞれ最大2回まで修理してもらえます。


しかし当然のことながら保証サービスなので費用が掛かります。AppleCare+の料金は製品ごとに異なりますが、iPhone 13 Pro(Pro Max)であれば、24,800円または月額1,250円かかるということです。
42,680円の修理が3,700円でできたということではなく、42,680円の修理が28,500円でできるということになります。


2-2.Apple Store(メーカー修理)でiPhoneを修理するデメリットメーカーで修理する場合のデメリットは、画面の損傷以外の異常がある場合、本体ごと交換になるケースがあるということです。iPhoneは毎日のように利用するもので、ダウンロードしたアプリケーションや保存してあるデータがなくなると、困る方も多いでしょう。
本体交換になるとこれまで使ってきたデータなどはすべてなくなってしまうため、iCloudやiTunesなどを利用してデータをバックアップしておくと安心です。


これが一番のデメリットです。
バックアップを取っておけば、データは新しいiPhoneでも再現することができます。しかし、アプリケーションによっては完全にバックアップできないものもあるため注意しましょう。映像や音楽も、iTunes Store経由でダウンロードしていないものは再現できません。
3.Apple正規サービスプロバイダで修理する

販売店で修理Apple Storeでの修理の場合、配送サービスを利用したとしても1週間くらいは時間が掛かってしまいます。すぐに修理して使用したい場合は、近くにある販売店に修理を依頼する方法をとっても良いでしょう。


Appleの認定を受けた家電量販店などは、Apple正規サービスプロバイダと呼ばれており、Apple Storeで依頼した場合と同じ品質の修理を受けることができます。もちろん、AppleCare+ for iPhoneなどの適用も受けることができます。正規サービスプロバイダでは、修理を担当するのはAppleが認定した技術者です。交換する部品なども純正の部品を使用するため、メーカー修理と同じ安心感で利用できます。
3-1.Apple正規サービスプロバイダでiPhoneを修理するメリットApple正規サービスプロバイダで修理することのメリットは、Apple Storeに比べて修理の時間が掛からないということです。店舗によっては20~30分で修理することを謳っており、迅速なサービスを期待できます。


もちろん画面が割れたときだけではなく、その他にも不具合がある場合はそれなりに時間を要しますが、予約の状況や店舗の混み具合もApple Storeよりはましといえます。正規サービスプロバイダは店舗数も多いため、最寄りの店舗を見つけやすいこともメリットといえるでしょう。
3-2.Apple正規サービスプロバイダでiPhoneを修理するデメリットApple正規サービスプロバイダで修理する場合、Apple Storeのときと同じで本体修理になる可能性があることがデメリットになります。パーツ交換では対応できない場合は、iPhone本体の交換となり、これまでのデータは消えてしまいます。


本体交換が可能な点は直営店や正規サービスプロバイダならではの対応ですが、それを求めていないユーザーにとってはかえって迷惑になってしまいます。本体交換に備えるには、やはりiCloudやiTunesを使ってデータのバックアップをするしかありません。
正規サービスプロバイダのWebページなどでも、iPhoneの修理予約ページにバックアップの方法などが掲載されており、依頼前にデータをすべてバックアップするように呼びかけています。データが消えてしまっても問題ないという状態でないと、修理を受け付けてくれない場合もあるため、手間が掛かっても既存データのバックアップは必ず行うようにしましょう。


4.iPhoneの修理店で修理する修理店で修理iPhoneの修理は、Apple Storeや正規サービスプロバイダ以外でも受けることが可能です。総務省の「登録修理業者制度」で登録されている修理業者であれば、特に安心してiPhoneを修理してもらうことができます。
4-1.修理店でiPhoneを修理するメリット修理店のメリットは、まず値段が安いということです。交換部品を純正品と同品質のサードパーティ製にすることで、修理や交換の値段を抑えることができます。


次に対応がスピーディで店舗数も多く、それほど混雑していないこともあるため、とにかく早く直したいという方にはうってつけでしょう。20分、30分で修理が可能な場合もあります。
また、修理前のデータバックアップが不要である点も大きな魅力のひとつです。修理してもデータはそのままの状態であることを保証している店舗もあるため、気軽に利用できます。


4-2.修理店でiPhoneを修理するデメリットただし、当然ながらAppleCare + for iPhoneを利用した割引などは受けられません。非正規修理店は個別に独自の保証サービスを行っていることもありますが、Appleの正規の保証は受けられないため、注意してください。
関西圏では出張修理も可能ですので、ご検討ください。
iPhone/スマートフォンの出張修理


iPhone修理を依頼するならPCホスピタルiPhoneの修理は、保証サービス、安心感、値段、修理のスピードなどによって、どこに依頼するのがベストか異なってきます。


メーカー純正の部品で、保証されたサービスを期待するならApple StoreかApple正規サービスプロバイダでの修理が良いでしょう。
PCホスピタルは日本全国に店舗を構えておりますので、トラブルでお困りの際はお近くの店舗にアクセスしやすくなっています。iPhoneの修理はPCホスピタルにおまかせください。

发表评论

您的电子邮箱地址不会被公开。 必填项已用*标注